真蔵院について

真蔵院は、奈良県桜井市初瀬 長谷寺を本山とする真言宗豊山派の寺院で、
天文年間(1532~1555)に空誉上人によって開山されました。
山号は海松山、本尊は不動明王です。
歴史と伝説
天文時代、空誉上人に村人が所持していた剣を見せたところ、「霊剣である」と言われ、村人がこれを安置し一寺を建てたのが”真蔵院”だと、新編武蔵風土記には書かれています。

雷不動大般若

雷不動大般若は毎年2月、最終日曜日の前日土曜日から行われる厄払いのお祭りで、江戸川区の無形文化財に登録されています。
前日の日曜日から近隣の大般若保存会、雷友会、町会の方々が約40~50人ほど護摩堂にお集まりいただき、全600巻の大般若経を手分けして転読。その大般若経が入った経箱を女装をして担ぎ、町会の家々に厄除けのお札を配って回る伝統行事です。
真蔵院所有の文化財
青面混合像庚申塔
(江戸川区有形民俗文化財)
雷不動明王石造道標
(江戸川区登録有形文化財)
雷の大般若祭
(江戸川区無形民俗文化財)
葛西大師まいり
(江戸川区無形民俗文化財)
墓所案内
一般墓所
代々のお墓として受け継いでいける、伝統的な形式の一般墓所です。
ご家族単位で一つの区画を所有いただくことで、継承や供養の場を長く大切にしていきたい方に選ばれています。
一般墓をお求めの場合はお檀家様としてお寺とのご縁を結んでいただく形となります。


花水木が中心に植わっている、シンボルツリータイプの樹木葬。
当山の樹木葬はすべての納骨室で納めたご遺骨が自然に還っていく設計になっています。
他家の方と共用する納骨室にご遺骨をお納めいただく合祀の区画に加え、ご遺骨の一部だけを個室にお納めし、残りのご遺骨を合祀させていただく一部個別納骨室が122区画、すべてのご遺骨をご家族様だけの個室にお納めいただく全部個別納骨が77区画。
全部個別納骨よりも大きな個室を占有いただけるプレミアムが22区画ございます。
アクセス
〒134-0084
東京都江戸川区東葛西4-38-9
P駐車場8台分あり
鉄道
東京メトロ東西線「葛西駅」より徒歩12分
お車
葛西出入口(IC)より 約5分
清新町出入口(IC)より 約8分
バス
都営バス「葛西駅前」11番乗り場より
葛西22系統「一之江駅前(雷経由)」に乗車8分
「雷不動前」バス停よりすぐ
都営バス「一之江駅前」
3番乗り場より
葛西22系統「葛西駅前(雷経由)」に乗車11分
「雷不動前」バス停より 徒歩1分